有峰なぜ?なに?博物館

目次に戻る <前の項目>造林<次の項目>

<関連項目> 有峰トランプ 有峰森林

スギなどを460ha造林(1959〜73)。森林の保続を目指す林業関係者の熱意が伝わる。

写真:昭和40年、東谷造林祭の様子

当初、有峰トランプのキャプションには「森林の“循環利用”を目指す」という言葉を使っていました。「循環利用」という概念は最近になって確立してきた考え方なので、「森林の“保続”を目指す」という言葉に変更されました。「保続」とは林業用語で、言葉の通り森林を価値ある形で「保ち続ける」という意味です。

(有峰の造林に関する歴史、概要)
1958年、有峰森林は北陸電力株式会社から富山県へ移譲された。有峰の森林は水源涵養と災害防止の観点から極めて重要であるため、専門的な知見からこれを維持・育成、開発・利用していく必要があるという見解からである。和田川流域の約7000ヘクタールの立木が譲与され、有峰森林経営計画書に基づき、主にダム上流南西側の森林の伐採が行われ(1972年まで)、県内木工業やパルプ工場に供給された。
1959年、富山県有峰森林管理事務所設置。天然林伐採跡地への県営造林事業が開始され、スギ、カラマツ等の植栽が行われた(1976年まで)。
1971年には、森林開発公団による造林事業が開始された(1973年まで)。
※有峰森林の歴史については、「有峰森林」を参照ください。
(2005/1/27 柳川調べ)