有峰なぜ?なに?博物館

目次に戻る <前の項目>立山新道<次の項目>

<関連項目> 有峰トランプ

明治13年に開通。大山町原(富山県)と大町野口(長野県)までの全長56.8kmの山岳道路。日本最初の有料路。

写真:「立山新道見取図」(大山町史より)

立山新道、針ノ木新道、越信新道(越信連帯新道)などと呼ばれた。有料道路として、その収益で道の維持を図った。
もと加賀藩士の佐久間盛武らと信州の飯島善右衛門らとが提携協力して、筑摩・新川両県の許可を受け、明治8年開通社を結成し工事にとりかかった。山道を道幅9尺(約3メートル)に切り広げ、要所要所に小屋を建て、牛小屋を置き、川には橋を架け、荷牛の通る「スーパー山道」に仕上げ、越中から塩や塩魚や薬などの物資を運んだ。道の最高地点は2,536メートルの針ノ木峠であった。北アルプスの山岳地帯を通るこの困難な事業をやり遂げたことで、明治天皇から特別に御嘉賞を受けた程であった。
開通社の本社は金沢と信州野口の2カ所にあり、富山旅籠町の島権二郎方に出張所があった。通行料金は途中の立山温泉で徴収したといわれるが、黒部川渡河地点の平(たいら)ノ小屋がかなり後まで「道銭小屋」と呼ばれていたことから、ここでも徴収していたとも考えられる。
しかし、この道は冬期の崩壊破損が激しく、その修理が容易でなく、収支相償わず、明治15年廃道願いを出して開通社も解散し、大きな「山の夢」はわずか数年で霧消したのであった。

針ノ木谷の本流右岸、船窪沢との出合の少し上部には、「牛小屋跡」という地名があり、一部の登山地図には現在も記載されている。昭和20年代ころまで土台などの材が残っていた、との記述や伝聞がある。短い間ながら牛さえも通ることのできた、日本初の山岳有料道路の敷設にともなう中継施設のなごりであろう。

参考ホームページ

(2005/1/18 柳川調べ、吉田さん情報提供)